悠久の片隅

日々の記録

<a href="http://ameblo.jp/fujiko-diary/entry-11264451235.html">扉をたたく人</a>

扉をたたく人 [DVD]/リチャード・ジェンキンス,ヒアム・アッバス,ハーズ・スレイマン

¥4,725
Amazon.co.jp

妻に先立たれた老大学教授(ウォルター)は生きがいもなく、無意味な日々を過ごしている。

昨日みた『シングルマン』もそうだけど、

歳を重ねた男の孤独は、自らが周囲と壁を作りがちになるとこが余計に切ない。

ある時、ウォルターは、若いタレク(アラブ・シリア人)と知り合い、

ジャンベ(アフリカの打楽器)を教わるようになる。

人種、年齢を超え、ただ音楽を通し2人が心を通わせていく姿は、見ていて心が和む。

じきにウォルターは、若いストリートミュージシャンたちに混じりジャンベを叩くようになる。

音楽には、国境も差別も無い。誰をも受け入れてくれる。

ところが、話は一転。

タレクは不法滞在として拘束される。

そこからは、今のアメリカの現状に話はなっていく。

9.11以来、アメリカは移住者に対し取締りが厳しくなった。

特にアラブからの人間には厳しい。

相手が人であることさえ忘れたような取り扱い方だ。

シリアへ送還されれば、タレクは2度と国外脱出は無理となる。

ウォルターは出来る限り力を尽くし、友を助けることに心血注ぐのだけれど・・・

シリアは今現在も情勢が悪い。

先週も国(政府軍)が国民を100名以上殺している。

自由を叫ぶことも許されない。

今尚、国連も手を拱いているだけ。

「彼(タレク)は、何も悪いことはしていない」と叫ぶウォルターの声も監視官には響かない。

タレクの母(アラブ人)と彼女ゼイナブ(アフリカ人)とウォルター(アメリカ人)の3人が

フェリーから自由の女神を眺めて、はしゃぐシーンがある。

それは、かつて人種のるつぼであるとこのアメリカの象徴であったはず。

世界貿易センタービルが無くなったのは風景の問題だけでなく、

自由の国アメリカの心まで変えられてしまった哀しい姿。

ラスト、NYのプラットホームでひとりウォルターがジャンベ叩くシーンがある。

それは彼の心の叫びだ。叫んで、叫んで、叫びまくる。

誰の心にも響かないのか。響かなければおかしい。響けばきっと何かが変わる。

変わることを信じ、きっと今日もウォルターはジャンベを叩いていると思う。

この作品をみ終わってから、YouTubeで『9.11』の映像をみた。

何も考えなくてもその映像で背筋が冷たくなった。

アメリカが心を固くする意味がわかる。アラブに向け敵意を放つのはわかる。

それでも、お互い『何』を恨むか、そこを見誤らないで欲しいと祈る。

アメリカの映画から世界のことを知る機会は多い。

生きがいをもたない孤独な大学教授が主人公の映画を2つ続けてみた。

それが、どんな違うスートリーになるのか、見比べたくて借りてみた。

両作品とも、心の扉を開くことで、世の中の見え方が変わってくることを教えてくれる。