悠久の片隅

日々の記録

<a href="http://ameblo.jp/fujiko-diary/entry-10461533199.html">部首</a>

漢字の部首が、よくわからない。

漠然と覚えようと思っても、どう覚えたらよいのか途方にくれる。

(何か法則でもあったら覚えやすいのだけど)

(そもそも、何のために部首を憶えなければいけないんだろう)

そんな当たり前の疑問を抱く。

部首の『部』という漢字

部首は

(おおざと)

これが

『陪』となると

(こざと)となる。

右と左で違うなんて、ややっこしすぎる。

なんで、こんなにややこしいことになるのかと調べてみた。

おおざとの意味は、むら(邑)

都、邦、郷  小さい集落から派生した漢字。 

こざとの意味は、小高い丘

陵、陸、階

阻(はばむ)等、そこから派生した漢字と想像することが出来る。

おおざとは、大きく書き、

こざとは、小さく書く。

おおざと、こざとは、画数は3画

何故2画でないかと言うと、

「卩」(2画)と区別するため。

なるほど☆

役割、意味が理解できれば、覚えることが出来る。

部首を、一つ一つ漢和辞典片手に調べていった。

なるほど、なるほど、

だいたい、頭に入った。

さんずいが水に関係あることは誰もが知ってること。

河、涙、洋

私も知ってる。

なのに、

ちょっと難しくなると、わけがわからなくなってしまってた!

でも、なにも難しいことはない。全部一緒だった。

部首の意味を知れば良いだけのこと。

例えば

意味の『意』という漢字の意味は

心にあること。

意中 意見 意思 みな心にあることである。

『意』という漢字は

『立』と『日』と『心』から出来ている形成文字。

部首とは漢字の意味を表すと考えれば

部首は『心』になる。

その字の意味知れば 部首を『立』と『日』とか間違えることはない。

『意味』の『味』も形成文字。

『口』と『未』からなる

形成文字は

音(読み)意味(部首)から成る。

音は未来の『未(み)』

そうすると意味(部首)は『口』になる。

漢字の90%は形成文字。

勿論、例外的なもの、わかりにくいものはいくらでもある。

でも、まずは基本を知ることで次を考える手がかりになる。

部首とは、漢字の

とても大切な部分。

覚えるというよりは、知ることが肝心で

部首がわかるということが

その字の本質を知ることなのだと思う。

部首は214ある。

決して少なくはない。

でも、先週はひとつづつの語源を調べていった。

部首にも一つ一つちゃんと意味があるので、なんとなく合点がいく。

部首を漠然と覚えることに意味がなかった。

肝心なことはいつでも本質。

子供と違って

大人になると勉強するにも余裕がある。

特に目前に試験が待ってるわけでもないので

好きなことを好きなようにじっくり調べ考えることが出来る。

試験のための勉強ではなければ、

学ぶことも楽しい。