悠久の片隅

日々の記録

<a href="http://ameblo.jp/fujiko-diary/entry-11281109926.html">マリー・アントワネット</a>

マリー・アントワネット (通常版) [DVD]/キルスティン・ダンスト,ジェイソン・シュワルツマン,アーシア・アルジェント

¥3,990
Amazon.co.jp

完全に評価が分かれるだろうね。

アメリカ映画が、フランス、マリーアントワネットをどう描くか。

本格的なヒストリー物でもない、アメリカンポップにも徹してない、

クラッシックが流れると思うと、ポップな曲が流れる、

喜劇とも悲劇ともいい切れない、

自分の感覚をどこにもっていっていいか戸惑う中で

ドーーーン!と、ベルサイユ宮殿の存在だけが他を圧倒する。

そうか・・・

マリーアントワネットが玩具で、ベルサイユ宮殿が本物なんだ。

この映画が、アメリカが描くフランスということを忘れちゃいけなかった。

そこを失念し、観点がズレると、ただのトンチンカン映画に映る。

マリーアントワネットが14歳でたったひとりオーストリアからフランスに嫁いできた翌朝、

彼女の着替えのシーン。

真っ裸で寒さに震える彼女に、形式ばって格式を重んじ、なかなか洋服を着させてあげない侍女たち。

やっと洋服を着た彼女が、お茶目な笑顔でいう「なんだかバカみたいだわ」

これだ。

アメリカが描きたかったフランス(マリーアントワネット)は。

皇太子妃が風邪をひこうが、それより伝統格式を重んじることが大切なフランス。

バカみたいではあるが、そのバカみたいなマナーとルールがあるからこそ、

ベルサイユ宮殿は世界一優雅であるということ。

アメリカ人は、フランス人を元々そういう目で見てるところがある。

婚姻はしたものの、ルイ16世は性的に問題があって、なかなか性交渉がうまくいかない。

そんなあれこれが、この映画の中でもとても長い時間を占めている。

それが見ているほうにはシンドイかもしれないけど、

実際、結婚7年目に治療をしてようやく子供に恵まれた。

その間のマリーアントワネットは王妃といえども、その地位は危ういもので、

跡継ぎを生まなければいけないというプレッシャーは相当きつかったと思う。

そんな針のむしろの彼女の7年間の心の内を察する時間と思えば、

映画の中の小1時間くらい一緒に思い悩むには必要かも。

映画はどんな風に描こうと、監督の感性。

史実として知りたければ、他にいくらでもある。

私はこれはこれで面白かったし、マリー・アントワネット可愛かった。