悠久の片隅

日々の記録

親鸞

親鸞(下) (講談社文庫)

親鸞(下) (講談社文庫)

下巻、読了。

「ひとつ、ききたい。

そなた、念仏すれば浄土に往生できると本当に思うておるのか」

「わたしは浄土にはいったことがありません。ですから、師の言葉を信じるしかないでしょう。

信じるというのは、はっきりした証拠を見せられて納得することではない。

信じるのは物事でなく、人です。

その人を信じるがゆえに、その言葉を信じるのです。

わたしは、法然上人をひたすら信じている。

ですから、そのかたの教えられるとおりに念仏して、浄土に迎えられると信じているのです。」

「では、そなたはなぜ法然を信じるのだ」

法然上人が、わたしを信じてくださっているからです。

わたしのような者を、しっかり信じてくださった。

だからわたしも法然上人についていくのです」

そうか・・・

神や仏を信じるというのは、

その実、人を信じていることなんだ。

神や仏や教義が人間に直接「信じなさい」と語りかけたわけではないのだから。

生まれた時は人間まっさらで、誰と信頼関係を結んでいくかで、何を信じるかも変わってくる。


こんなこと言ってはなんだけど、

NHKオウム真理教の番組を見て私は驚いた。

麻原という人は、

とても穏やかな話の聞き方をする人で、

それがとても安心感を与える。

そして、正しい知識だか、間違ってる知識だかは、私には難しすぎてわからないけど、

語彙も一般レベルより豊富で、知的な物静かな話し方をする。

私はあそこに行けば、麻原を信じてしまうんじゃないかな。

あの見てくれにごまかされてはいけない。

いや、人を見てくれで判断する人は、敬遠するんだろうけど、

あの人は相当勉強してるんじゃないかと思う。

間違った学問は怖い。

あの人は、馬鹿ではない、怖ろしい人だと思った。

弟子と呼ばれる人たちは麻原という人間に魅了され、信じ、

そうなると、教義など関係無くなる。そういうことなのだと思う。

あの集団の考え方は、自分たちの考えに邪魔になる者は力で排除して、自分たちの理想の世界を作ろう。

という原理主義に思うけど(?)

これが宗教テロで、日本ではずっと無かった。

人が脳内でどんな理想を掲げようと勝手で、そこに立ち入ることは出来ない。

でもそれを武力で行使したらいけない。


「どんな信長ファンでも比叡山焼き討ちに関しては、目を覆いたくなるであろう」と、

そのようなことが山岡壮八の『織田信長』に書いてあったと思うのだけど、

井沢元彦によれば、あれは織田信長からの贈り物だと思わなければならないと。

宗教を信じてもよいが、宗教団体が武器を持って政治に口を出したり、他の宗教を攻撃することは絶対に許さない。

比叡山の焼き討ちは、それを徹底させたもののようです。

それにより、お坊さんは丸腰になった。←今では当たり前

それ以前の仏教界の有り様はひどく、

イスラムの過激派のようなお坊さんがいたのですから、比叡山がそれまでにしてきたことを頭の隅におかないと、

比叡山焼き討ちという言葉だけが独立して歩き出し、

今日本で仏教同士の宗教戦争が無いことの有難みが、有難みとしてわからなくなる。

当たり前のことが当たり前で無かったのが歴史で、物事が起きるには起きる理由がある。

信長の行為も理想を武力行使したのだから、許される行為ではない。

でもそれで日本では宗教テロが終結し、人々に安心を与えたのも事実。


さてと・・・

親鸞

これが本当の親鸞像であるかどうかは、私にはわかりません。会ったことがないですから。

小説はあくまで五木寛之の私感の入る親鸞像で、

仏の世界なのに俗世以上にドロドロしてなんだかなーな陰鬱な気持ちになりますけど、

最後はスカッーーーーと読み終わることが出来ました。

仏門とはいえ仙人ではないのですから、俗世のしがらみと無縁なわけもなく、

どこの世界でも、悩みや苦しみが無くなるわけではない。


法然上人の教えは、

「ナムアミダブツと唱えれば、誰でも、どんな悪党でも極楽浄土へいける」という至極簡単なもの。

それまでお経と言うのは非常に難しいものであった。

それを法然上人は、誰にでもわかりやすく簡単にした。

確かにキリスト教もアーメンだから誰でも言える。

難しいことを難しく言うのは出来ることだけど、難しいことを簡単に言うことは難しいらしい。

選択(せんちゃく)というのは、片方を選び、、もう一方を捨てること。

どちらかを排し、どちらかに帰命することだ。

法然上人は、難しいお経の中から、文字を選択(せんちゃく)し、それこそ命を削るような思いで削り削り、

選び取ったものが「ナムアミダブツ」のお念仏。

法然上人の命をかけたもの。

でも、

それまで厳しい戒律を守り、修行をし、長いお経を唱えていた者たちと摩擦が起きて当たり前。

また、

「ナムアミダブツと唱えれば、誰でも、どんな悪党でも極楽浄土へいける」を、

「ナムアミダブツと1度言えば、あとはどんな悪いことをしてもいい」と逆説で捉える者も少なくはなかった。

新しいものが、周囲と衝突するのは世の常。

法然上人とその弟子親鸞たちは、弾圧、迫害される。

法然上人は75歳というお歳で、僧としての名前も剥奪され、流人の身となる。

痛ましい・・・・・

そこまでがこの下巻で、この続きは激動編になります。


選択(せんちゃく)とは、命がけでやること。

この本の帯の宣伝文句に

『現代日本人の新たなる必読書。徹夜必至の面白さ!』と、ある。

確かにこの本は面白く、胸が熱く、ハラハラドキドキする場面も多かった。

でも私は徹夜まではしなかったよ。

普通に夜は寝ました。

このキャッチコピーは、プロ意識をもって選択したものなのでしょうか。

安易な言葉で、かえってこの本を安っぽいものにしてはいないでしょうか。

また、この本の中に、

『商人(あきんど)は、口から出まかせの弁舌で、商品を高く売りつけるのが腕がいい商人で、

その仕事には、嘘をついているという意識はない。

しかし、心の底では、なにか罪ぶかい事をしているといううしろめたさが、どこかにつきまとう。』とある。

このキャッチコピーと、この親鸞の言葉と比べて、なんだか可笑しくなった。

生きてるというのは、後ろめたいことばかり。

でも、人はそうやって罪を重ねないと、とてもとてもこの大河を渡りきることは出来ないものに思います。