悠久の片隅

日々の記録

ホームズ対フロイト 第二部

第二部。

この本は幅が広い。考える。うん・・・すごく考える。


死んだ後見人の遺体が見つかった。

後見人は政府高官で、スパイ活動にも絡んでいた為、暗殺された可能性があることから、

ホームズに極秘捜査の依頼がきた。

やっとホームズ登場。

第二部になり、一気に様相が変わり社会派ミステリーになった。

英仏通商条約が締結されたけど、相変わらず欧州は緊張に包まれている中での事件。

世界は、第一次世界大戦に向かっていく・・・・・

『大陸』なんて言われるとアメリカかと思っちゃったら、

ホームズはイギリスだから、『大陸』と言ったらヨーロッパ大陸で、

アメリカはアメリカだー。

私は『大陸』と言われると、距離的には遠いのにユーラシアよりアメリカ大陸を思い浮かべる。

いかに、ユーラシアに目が向いていないかだな。。。。。

これからはアメリカよりユーラシアとの協力が大事になってくるし、そうじゃなきゃダメだ。

ヨーロッパ最大の希望は互いに良き隣人として暮らすこと。

それぞれの国が自分の庭の世話をして、他の国々に敬意を払いながらも、

同時に他国が何をしているのかを知っていることにある

ふむぅ~。この辺が、日本のもってない感覚。

他国が何をしているのかを知っていること、すわなち諜報活動。

この本では、諜報活動が平和の為にいかに重要かを何度も説いている。

ということは、

著者はイギリス人かな。

もし本当に重要なら、日本は『スパイ天国』アハハなど言ってる場合ではないのだけど。

欧州では、無用な戦いを避ける為に、水面下の動きが必要ということなのだと思うけど、

日本でも間者はいたし、間者同士の情報網もあったと思う。

でも対諸外国となると、正攻法しか無いんだろうな。


この本の題名が『ホームズ対フロイト』なわけがわかった。

1つの物事に、

フロイトは心理学という内面からのアプローチ、ホームズは科学的証拠という外面からのアプローチ、

ということでvsなんだ。

もしくは、フロイトは推察で、ホームズは物的証拠。

でも隙の無い探求ということでは、両者共まったく同じであること。

原作は、ケース・オブ・エミリーというタイトルなので、

『エミリーの症例』と『エミリーの真相』との両方の意味を、掛け合わせてあるのかな?渋い!

それをホームズ対フロイトと訳した方が、インパクトがあって(売れるし)、内容と見比べても的確に思う。

著者も訳者さんもすごい!