悠久の片隅

日々の記録

沈黙

沈黙 (新潮文庫)/遠藤 周作

¥594
Amazon.co.jp

読もうかな。と、開いては、止め・・・そんなことを何度も繰り返していた遠藤周作

話がキリシタン弾圧とわかっているので、

読み進めれば、拷問など凄惨な場面が出てこないわけがない。

想像するだけで無理。読めない。

でも読みたい。

この物語の出だしは、『報告』のような形で淡々と始まる。

なので、もうその淡々さに身を預けるように読んだ。

宣教師ロドリゴの苦悩は痛ましく、

極限に於いて、断固たる意志、自分への誇りも土台から崩れ去り、

無力で、醜い屈辱的な自分と向き合っていく様は、司祭というより、ひとりの弱い人間に立ち戻る。

キリシタン弾圧はこの物語の背景にすぎない。

テーマはもっと永久不変なもの・・・

ロドリゴが棄教しないことで、日本人信者に拷問が与えられる。

役人は「形だけ踏めばよいことだ。それで今苦痛を与えられている者たちが救われるのだ。」と。

ネタバレになってしまうが、

ロドリゴはここに於いて遂に絵踏みをする・・・・

キリスト信者でもないごく普通の日本人の私からすれば、

今、目の前に自分のために拷問を受けている人がいる。

その人を助けるために自分自身を背くことなど当たり前なこと。

しない方がおかしい。

それはロドリゴの苦しみがわからないということではなくて。

今昔物語の中にクマラエンの物語がある。

インドから中国へ仏教を伝えようとした聖人のクラマエンはその途で、

僧の戒律を破らざるおえなくなる。

戒律を破るということは、死ぬよりつらい汚名を着せられるのだが、

王は「戒律を守るのは、あなたひとりの都合ではないか。

(なさねばならぬことはもっと別のところにある)」と。

戒律を破り死ぬことも許されぬまま、失意と苦悩の中でクラマエンは自分なりの仏典を編纂する。

そうして伝わった仏教が、日本の仏教で、インドの元々の仏教とは教えが異なる。

そう、日本の仏教には、踏み絵せざるおえなかった僧の苦悩の中から生み出されたもの。

日本人の心は、むしろ踏むしかなかったロドリゴから始まっているのだと思う。

だから、神を盲目的に愛する宗教の方が私にはわかりにくい。

日本にくれば厳しいキリシタン弾圧で、見つかれば拷問、あるいは死。

それを承知の上で、遠いポルトガルから地の果ての日本へ自らの意思で来たイエズス会宣教師。

日本の迷える子羊への献身?

それはあまりにむごく、胸が痛い・・・

盲目的な愛、神の教えへの絶対服従。

イエズス会は世界のいたるところに布教へ出向く。

イエズス会といえばフランシスコザビエル。

授業で憶えた言葉には中身が無い。空虚だ。

その頃の私の生活のどこにもリンクしないからね、イエズス会

文化人類学入門』を読んで、その時初めてイエズス会のしていることって・・・

と、思いが及んだ。

イエズス会は宣教はもちろんのこと、未開の地では裸族に服を着させるなど文化的生活を指導する。

彼らはそれ相応の養成をされたカトリックの中でもエリートな集団ではないかと思う。

その誇りを胸に、布教、文化的教育活動、社会活動を世界で繰り広げる。

その結果、

例えば、インディアンの頭の羽根飾り、または裸族の身体のペインティングなど、

それまで身分の象徴であったものが、洋服を着ることにより画一化されていく。

そうすると、伝統的な社会関係や価値感が変わってしまうということが起こった。

民族の価値観の転覆は、恐るべきことです。

良いことももたらす反面、今まで培われてきたその土地の文化を根底から覆してしまう。

イエズス会はやりすぎた・・・

他宗教、異文化が入ってくることで、徳川幕府の転覆だってありえた。と、私は思う。

今だって、アメリカが自分たちの価値観(正義)を中東に押し付けたことで、

今のこの悲惨な事態を招いている。

それだからこの時代、日本から宣教師を排除しようと、キリシタン弾圧という

世にも恐ろしいことが行われたことも、正当化するつもりはまったくなくても、

三分とはいわなくとも、一分の理・・・くらいは、理解出来る。

この時代の宣教が本当に日本人に幸いをもたらしているのか、

それとも新たな悲しみを産物しているのか、私には答えること出来ない・・・

と、なんだかこの小説の本筋から離れたところに思いが及んでいる私。

ロドリゴは、棄教した。

棄教はしたけど、今までの神への盲目的な愛から、さらに一歩進んだ愛へ変わった。

盲目的な愛とは、疑うことを知らない。

イエズス会の司教が神を疑うなどありえないこと。

多分、物心ついた頃にはすでに神はいて、「盲目的に自分に愛を与えてくださっている。」

そこに疑いの余地はない。

疑わないということは、考えるきっかけをもたないことでもあると思う。

きっかけ・・・

それが極限状態に陥った時の醜くて弱い自分との格闘で、

その醜さによって、新たなる真実が見え、それによって救われることもあるという

遠藤周作の思いなのではないかと。

疑うことを知らない純真さは、裏返せば、残酷さも秘めている。

こういう小説は、読んだ後に思いがどんどん溢れてきて、溺れそうになってます。

神がいるかどうかの答えなんてどこにもない。

私はこの物語の、ロドリゴ、キチジローはもちろん、イノウエや通辞も、やはり愛おしい。

それが遠藤周作なのだと思うけど、

善人も悪人も、強い人も弱い人も、誰が一番苦しんでいるかなんて、

実はわからない。

一番過酷な運命の人が一番苦しいかどうかも。

今の私の頭の中も、何がなんだかわかんない。

整理しないといけないのだけど、考えだけが溢れてしまって、ダダ漏れしてる感じがします・・・